中学生にスマホは必要?メリット・リスクと親が取るべき対策を徹底解説

子育て

スマートフォンを子どもに持たせる時期について

頭を悩ませているご家庭も多いかと思います。

 

実際、2023年の調査によると

中学生のスマホ所持率は7割を超えており、

友人との連絡手段として

スマホを持ちたがる子も増えています。

 

たとえば、学校の帰り道で

「みんなLINEで連絡を取り合ってるのに、

自分だけ使えないのはつらい」

と訴える中学生の声もあります。

 

このような現実を前に、

「我が子に本当に必要なのか」

と考える親御さんが増えているのです。

 

スマホを持たせるかどうかの判断は、

単に周囲との比較だけで決めるものではありません。

 

便利な道具である一方で、

リスクも伴うスマートフォン。

 

その本質的な役割と影響を理解し、

親として適切な判断を下すためのヒントを、

この記事では多角的に探っていきます。

 

小学生から高校生までのスマートフォン保有率の実態

まずは最新の統計データを基に、

子どもたちの年代別における

スマートフォンの保有状況を見てみましょう。

 

内閣府が2023年に公表した

「青少年のインターネット利用環境実態調査(令和5年度)」

によると、

10〜17歳を対象にした結果は以下の通りです。

  • 小学生:38.0%
  • 中学生:71.3%
  • 高校生:98.3%

 

この数字からも明らかなように、

中学生になると半数以上がスマートフォンを所持しており、

高校生ではほぼ全員が利用しているという状況が見て取れます。

 

この普及率の高さは、

スマートフォンが子どもたちにとって

特別なアイテムではなくなり、

たとえば電車で動画を視聴したり、

昼休みにSNSをチェックしたりするなど、

学校生活や日常に

自然に溶け込んでいることを意味しています。

 

中学生にスマホを与える際に考慮すべきこと

中学校によっては

スマートフォンの持ち込みを

禁止している場合もありますが、

現実には多くの生徒が所持しています。

 

その背景には、

「友達との関係性の維持」や

「連絡手段の確保」など、

実用的かつ心理的な理由があります。

 

親としては、単に

「みんなが持っているから」

と流されて判断するのではなく、

子どもの性格や家庭環境、

使い方のルールを踏まえたうえで、

持たせるべきかを慎重に考える必要があります。

 

また、持たせる場合は

使い方や制限について

家庭内でしっかり話し合っておくことが大切です。

 

スマートフォンがもたらす中学生へのメリット

情報への即時アクセス

 

スマートフォンがあれば、

わからないことをその場で

Google検索を使って調べたり、

最新ニュースや天気情報などを

すぐに確認できます。

 

学習面では、

NHK for School やスタディサプリといった

学習アプリを活用することで、

調べ学習や課題のヒント探しにも役立ちます。

 

学習ツールとしての活用

 

教育系アプリやオンライン教材を使えば、

自宅にいながら予習・復習ができる環境が整います。

 

また、

動画解説やクイズ形式の学習など、

楽しみながら学べる点も魅力です。

 

中学生にとって、

スマートフォンはデジタル時代の

重要な学習サポートツールとなり得ます。

 

安全性の確保

 

GPS機能によって

現在地を把握できるほか、

災害発生時の安否確認や、

外出先での緊急連絡にも対応できます。

 

保護者としても、

いつでも連絡を取れる手段があることで

安心感が得られます。

 

コミュニケーションの拡大

 

LINEやSNSを使えば、

友人とのやりとりが手軽になります。

 

仲間同士での情報共有や、

グループ活動の連絡もスムーズに行え、

交友関係の維持・拡大にもつながります。

 

家族との連絡手段としても、

メッセージやビデオ通話など活用の幅が広がります。

 

スマートフォン利用に伴う懸念と課題

経済的リスク

 

無料と見せかけて課金を要求するアプリや、

広告リンクによる詐欺的な課金被害など、

金銭トラブルの可能性があります。

 

クレジットカードを登録している場合は

特に注意が必要で、

知らないうちに高額請求が発生するケースもあります。

 

依存傾向の増加

 

SNSやゲームにのめり込みすぎると、

学習時間の減少や睡眠不足

生活リズムの乱れなどの問題が生じます。

 

ひどい場合には、

スマホ依存と呼ばれる状態になり、

心身の健康を損なう恐れも。

 

オンライン上のトラブル

 

SNSでの誹謗中傷、

いわゆるサイバーハラスメントや

ネットいじめのリスクも無視できません。

 

また、本人が加害者になる可能性もあり、

トラブルは思わぬ方向に発展することがあります。

 

見知らぬ他者との接触

 

ネットを通じた出会い系アプリやSNSで、

不審な人物と接触してしまう事例が後を絶ちません。

 

たとえば、2022年には

SNS経由で知り合った大人に

中学生が連れ去られる事件が報道され、

社会的にも大きな問題となりました。

 

警察庁も

「SNSを通じた児童の犯罪被害が増加している」

と警鐘を鳴らしており、

特に中学生は判断力が発展途上であるため、

相手の意図を見抜けずに

トラブルに巻き込まれるリスクが高まります。

 

保護者ができる対策とサポート

明確なルール設定

 

利用時間や場所、アプリの使用制限など、

スマートフォンの使い方について

家庭内でルールを決めておきましょう。

 

ルールを紙に書いて掲示したり、

定期的に見直すことで子どもも意識しやすくなります。

 

リスクの共有

 

スマホ利用によるリスクを、

具体的な例を挙げて子どもと共有することが重要です。

 

なぜ制限が必要なのか、

どうすれば安全に使えるのか

を一緒に考える時間を設けましょう。

 

課金制限の設定

 

スマートフォンの設定で

アプリ内課金を制限することで、

思わぬ出費を防げます。

 

iOSやAndroidそれぞれに

ペアレンタルコントロール機能があるため、

積極的に活用しましょう。

 

フィルタリングサービスの導入

 

有害サイトや不適切なコンテンツを

ブロックできるフィルタリングは、

スマホを持たせる際の基本対策です。

 

各携帯キャリアでもサービスを提供しており、

簡単に導入できます。

 

まとめ

中学生にスマートフォンを与えるかどうかは、

利便性とリスクのバランスをどう取るかという、

保護者にとって非常に重要なテーマです。

 

スマートフォンは上手に使えば

学習やコミュニケーションの助けになりますが、

依存やトラブルに巻き込まれるリスクもつきものです。

 

持たせる際には、

家庭でルールを決め、

保護者が使い方を

月に1回などの頻度で振り返る

ミーティングを設けるなど、

定期的に確認しながら見守ることが不可欠です。

 

たとえば、

利用履歴を一緒に確認したり、

使い方について話し合う時間を作ることで、

親子での信頼関係も深まります。

 

お子さんとしっかり話し合いながら、

最適なタイミングと方法で

スマホデビューをサポートしていきましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました